KPI:重要業績評価指標

指標

KPI(Key Performance Indicator)は、企業や組織が目標達成度を測るために設定する具体的な数値目標のこと。
マーケティングにおいては、広告、ウェブサイト運営、顧客プロモーションなど、多岐にわたる活動の成果を定量的に評価するために用いられます。


KPIとKGI、CSFの関係

KPIを理解する上で、KGIとCSFとの関係性を把握することが重要。

  • KGI(重要目標達成指標): 最終的に達成したいゴール(例:売上〇〇円達成、市場シェア〇〇%獲得)。KGIは通常、抽象的で広範な目標となる。
  • CSF(重要成功要因): KGI達成のために特に重要な要素や活動(例:新規顧客獲得、顧客単価向上、ブランド認知度向上)。CSFは、KGIを達成するために何に注力すべきかを示す。
  • KPI(重要業績評価指標): CSFが適切に実行されているか、KGIにどれだけ近づいているかを測るための具体的な数値指標。CSFを実現するための具体的な行動や結果を測定する。

この関係は「KGIを達成するためにCSFを特定し、そのCSFが適切に機能しているかをKPIで測定する」という形で成り立ちます。


KPIを活用するには

効果的なKPI活用は、全体目標を立てることやPDCAサイクルに沿った運用が大切です。

目標設定と連動させる:
明確なKGIを設定し、それを達成するためのCSFを特定。そのCSFに基づいて、具体的なKPIを設定する。

測定とデータ収集:
設定したKPIを継続的に測定し、データを収集。ウェブ解析ツール、CRMシステム、広告プラットフォームなど、様々なツールを活用して正確なデータを取得することが重要。

分析と評価:
収集したデータを分析し、KPIの達成状況を評価。目標に対して進捗しているのか、遅れているのか、なぜその結果になったのかを分析する。

改善策の立案と実行:
分析結果に基づいて、課題を特定し、具体的な改善策を立案・実行します。例えば、ウェブサイトのコンバージョン率が低い場合は、A/Bテストを実施して改善を図るなどがある。

定期的な見直しと調整:
市場環境やビジネス状況は常に変化するため、KPIも定期的に見直し、必要に応じて調整します。一度設定したら終わりではなく、常に最適化を図ることが重要です。


KPI活用の留意点

KPIを設定・運用する上では、いくつか留意すべき点がある。

KPIを設定しすぎない:
多くのKPIを設定しすぎると、本当に重要な指標が埋もれてしまい、分析が複雑になります。本当に重要な数個のKPIに絞り込むことが、効果的な運用には不可欠です。

測定可能なKPIを設定する:
抽象的で測定できないKPIは設定しても意味がありません。必ずデータで追跡できる具体的な指標を選ぶ必要があります。

KPIが行動に結びつくか:
KPIは、具体的な行動や改善策に繋がるものでなければなりません。「なぜこの数字になったのか」を深く掘り下げ、次のアクションを導き出せるKPIが理想です。

KPIは結果ではなく、プロセスを測るものと理解する:
KPIはあくまで目標達成に向けたプロセスの健全性を測るためのものです。KPIの数字自体が目標になるのではなく、その数字を通じて何を改善していくかを考えることが重要です。


マーケティングにおけるKPIの具体例

マーケティングの各領域におけるKPIの具体例を挙げます。

ウェブサイト・デジタルマーケティング

  • セッション数/ページビュー数: ウェブサイトへの訪問数や閲覧されたページの数。
  • ユニークユーザー数: 一定期間内にウェブサイトを訪問した個別のユーザー数。
  • 直帰率: ウェブサイトにアクセスした後、最初のページで離脱したユーザーの割合。
  • 平均セッション時間: ユーザーがウェブサイトに滞在した平均時間。
  • コンバージョン率(CVR): ウェブサイト訪問者のうち、目標とする行動(購入、資料請求、問い合わせなど)を完了したユーザーの割合。ウェブサイトの効果測定において最も重要なKPIの一つ。
  • リード獲得数: 営業見込み客の情報(メールアドレスなど)を獲得できた数。
  • リード単価(CPL: Cost Per Lead): 1つのリードを獲得するのにかかった費用。
  • SEO関連KPI:
    • オーガニック検索からの流入数: 検索エンジン経由でウェブサイトに訪れた数。
    • 検索順位: 特定のキーワードにおけるウェブサイトの検索エンジン上での順位。
    • クリック率(CTR): 検索結果に表示された回数に対してクリックされた割合。

  • 広告関連KPI:
    • インプレッション数: 広告が表示された回数。
    • クリック数: 広告がクリックされた回数。
    • クリック率(CTR): 広告が表示された回数に対してクリックされた割合
    • コンバージョン数: 広告経由で目標とする行動が達成された数。
    • 顧客獲得単価(CPA: Cost Per Acquisition): 1人の顧客を獲得するのにかかった費用。
    • 広告費用対効果(ROAS: Return On Ad Spend): 広告費に対して得られた売上の割合。

ソーシャルメディア

  • フォロワー数/ファン数: ソーシャルメディアアカウントの購読者数。
  • エンゲージメント率: 投稿に対する「いいね!」「コメント」「シェア」などの反応の割合。
  • リーチ数/インプレッション数: 投稿が閲覧されたユーザー数/表示された回数。
  • ウェブサイトへの流入数(ソーシャル経由): ソーシャルメディアからのウェブサイトへのアクセス数。
  • コンバージョン数(ソーシャル経由): ソーシャルメディア経由での目標達成数。

顧客管理・LTV関連

  • 顧客単価(ARPU: Average Revenue Per User): 顧客一人あたりの平均売上額。
  • リピート率: 一度購入した顧客が再度購入する割合。顧客ロイヤルティの目安。
  • 顧客生涯価値(LTV: Life Time Value): 一人の顧客が生涯にわたってもたらすであろうと予測される総利益。
  • チャーンレート(解約率): 顧客がサービスを解約する割合。


QooQ