PEST分析(マクロ環境分析)

フレームワーク 分析

PEST分析(ペスト分析)とは、企業の外部環境をマクロな視点から分析するフレームワーク。企業や商品をとりまく外部環境の動向をの4つの視点に分類し、その影響を把握します。

PEST分析の4つの視点


P (Politics: 政治)
法改正、税制、規制緩和、政治の安定性、国際関係など、政府や法律に関する要因。

E (Economy: 経済)
景気動向、経済成長率、物価(インフレ・デフレ)、金利、為替レート、雇用情勢、消費者の購買力など、経済全般の要因。

S (Society: 社会)
人口動態(少子高齢化)、ライフスタイルの変化、価値観、流行、教育水準、文化、宗教など、社会や人々の意識に関する要因。

T (Technology: 技術)
新技術の開発、イノベーション、ITインフラの進化、特許、研究開発への投資など、技術に関する要因。

PEST分析をマーケティングに活用する意義

将来性を予測
今後市場がどのように変化していくかを予測し、自社のビジネスのチャンスやリスクをピックアップします。

中長期的なマーケティング戦略
外部環境の変化を把握することで、中長期的な経営戦略やマーケティング戦略の土台を築き、どのような戦略をとるか、どの市場に参入すべきかなどの意思決定に役立てます。

PEST分析の進め方

PEST分析は、一般的に以下の手順で進めます。

目的とゴールの設定
何のためにPEST分析を行うのか、分析結果をどのように活用するのか、といった目的とゴールを明確にする。

情報収集
新聞、公的機関の統計データ、業界レポート、ニュースサイトなど、信頼性の高い情報源からP、E、S、Tの各要素に関する情報を幅広く収集する。

情報の整理と分類
収集した情報をP、E、S、Tの4つのカテゴリに分類します。この際、厳密な分類よりも自社に影響を与える要因を見落とさないことが重要。

「事実」と「解釈」
収集した情報の中から、客観的な「事実」と、それに対する個人的な「解釈」を区別する。分析の精度を高めるためには、事実に基づいた分析が不可欠。

「チャンス」と「リスク」の特定
分類した「事実」が、自社の事業にとってビジネスチャンスとなるのか、リスクとなるのかを判断する。

短期・長期の視点で評価
それぞれの要因が、短期的に影響を及ぼすものか、あるいは中長期的に影響を及ぼすものかを評価する。

戦略への反映
分析結果を基に、具体的な事業戦略やアクションプランを策定。

PEST分析の留意点

PEST分析を効果的に行うためには、いくつかの注意点があります。

中長期的な分析に活用する
PEST分析の対象となる要因は、数年単位で変化するマクロなものである。そのため、来月の売上目標達成といった短期的な計画には向かない。

内部環境分析と組み合わせる
PEST分析はあくまで外部環境を分析するフレームワーク。自社の強みや弱みを分析する「SWOT分析」や、市場・顧客・競合を分析する「3C分析」といった他のフレームワークと組み合わせることで、精度の高い戦略を立てることができる。

定期的な見直し
定期的に情報を更新し、外部環境の変化を判断すること。




QooQ