4C分析(マーケティング施策構築:顧客視点)

フレームワーク 分析

4C分析は、顧客の視点から、自社の製品やサービスを評価するためのマーケティングフレームワーク。
企業視点の「4P分析」が、企業がコントロールできる要素に焦点を当てるのに対し、4C分析はそれらの要素が「顧客にとってどう映るか」という視点に変換したものである。

4Cを構成する要素

  • Customer Value(顧客価値):顧客が製品・サービスから得られる「価値」
  • Cost(顧客コスト):顧客が製品・サービスを利用するために支払う「総コスト」
  • Convenience(利便性):顧客が製品・サービスにアクセスし、利用する際の「手軽さ」
  • Communication(コミュニケーション):顧客との「双方向の対話」

4C分析の方法

4C分析を行うには、ターゲット(顧客像)を明確にした後、その顧客視点から、以下の問いかけに答える形で各項目を洗い出すとよい。

Customer Value(顧客価値)
「 顧客は、この商品でどのような課題を解決できるか」
「得られるメリットは何か」

Cost(顧客コスト)
「価格は適正か」
「購入や利用にかかる時間・労力・精神的な負担はどれくらいか」

Convenience(利便性)
 「どこで、どのように購入できるか」
「手続きは簡単か」

Communication(コミュニケーション)
 「どのように製品情報を知るか」
「企業との対話は可能か」

洗い出した項目を客観的に評価し、顧客にとっての魅力(強み)や、改善すべき課題点を特定していく。


4C分析の活用法の例

4C分析は、新規事業の立ち上げから既存事業の改善、競合分析まで、多岐にわたって活用できる。

新規サービスの開発
顧客の課題を深く掘り下げ(Customer Value)、解決策としての機能やサービスを考案する。
競合よりも顧客コストを低く抑える方法(Cost)や、利用しやすいプラットフォーム(Convenience)を検討する。

既存サービスの改善
顧客アンケートやレビューから不満点を抽出し、どのCに課題があるのかを特定する。
「サポートへの問い合わせが面倒」という声があれば、ConvenienceやCommunicationの改善策(例:チャットボット導入)を検討する。

競合他社との差別化
競合他社の4Cを分析し、自社が勝っている点、劣っている点を明確にする。
競合が手薄な「コミュニケーション」の分野で、SNSを活用した双方向の対話やコミュニティ形成で優位性を築く。

4C分析の留意点

4C分析を効果的に活用するためには、以下のような点を意識して行う必要がある。

顧客視点を徹底する
「自社が売りたいもの」ではなく、「顧客が求めているもの」という視点を常に持ち続けることが最も重要です。分析者が企業の都合の良いように解釈しないよう注意が必要。

4P分析と併用する
4C分析で「何をすべきか」という方向性が見えたら、それを「どのように実現するか」という具体的な戦略を立てるために4P分析に落とし込むことが効果的。両者は相補的な関係にある。

定期的な見直しを行う
市場環境や顧客のニーズは常に変化するため、定期的に4Cの視点から自社を見つめ直し、戦略をアップデートしていく必要がある。




QooQ