SWOT分析(外部環境と内部環境)

フレームワーク 分析

SWOT(スウォット)分析は、対象の内部環境と外部環境を洗い出し、現状の立ち位置を把握するフレームワークです。
自社のビジネスの現在のポジションを確認し、これから参入するジャンルや狙いを定める目的に活用します。


SWOTの4要素

SWOT分析のS、W、O、Tは、自社の商品や事業が置かれている環境を評価する要素の頭文字です。

S: Strength(強み)・・・企業や商品にポジティブな内部環境
W:Weakness(弱み)・・・企業や商品にネガティブな内部環境
O:Opportunity(機会)・・・企業や商品にポジティブな外部環境
T:Threat(脅威)・・・企業や商品にネガティブな外部環境

SWOT分析は、現状把握をすることが目的ですが、マーケティング戦略(今後の進む方向)を検討する際に役立ちます。


SWOT分析の進め方

商品やビジネスの強み(ポジティブ要素)と弱み(ネガティブ要素)を確認し、そこに外部の要因を掛け合わせることで、主に4方向の戦略を導きだします。

1)4要素をピックアップ
まず、内部環境(SとW)と外部環境(OとT)に分けて考えながら、4つの要素をピックアップ評価します。

内部環境(SとW)

  • 企業の人気や認知度(高い/低い) 
  • マーケットシェア(多い/少ない)
  • 顧客の満足度、維持率、支持率(高い/低い)
  • ブランド力(ある/ない)
  • 製品やサービスの品質(高い/低い)
  • 価格(高い/安い)
  • 流通(広い/狭い、関係の強弱)
  • プロモーション(成功している/していない)
  • 生産能力、ノウハウ(ある/ない)
  • 人材の質、意欲(高い/低い)

外部環境(OとT)

  • 業界の市場規模や成長性
  • 国内経済や政治、法律の状況
  • 地域の動向
  • 顧客のライフスタイルや話題性
  • 競合企業の動向
  • 流通や供給業者の動向

2)クロス分析で戦略を導く
内部環境と外部環境のピックアップが終わったら、それぞれの要素を掛け合わせて戦略を導きます。
4つ方向から検討し、もっとも適した(現状に見合った)戦略を選択します。

強み(S)×機会(O)→積極的戦略:自社の強みを活かし、機会をとらえる。
例)品質が高く(S)、需要も多い(O) 
⇒品質の高さをウリに積極的なPRを行う

強み(S)×脅威(T)→差別化戦略:自社の強みを活かし、脅威を避ける。
例)品質の高さにファンはいる(S)が、商品需要は縮小している(T)
⇒品質の高さで選んでもらい縮小した市場の中での生き残りを図る

弱み(W)×機会(O)→弱点強化戦略:自社の弱みを改善し、機会に挑戦する。
例)現状では商品の生産力が低い(W)が、商品需要は拡大している(O)
⇒商品の生産力を上げて販売拡大を狙う

弱み(W)×脅威(T)→撤退:自社の弱みをと脅威による最悪の状況を避ける。
例)商品の生産力が低く(W)、商品需要も縮小している(T)
⇒将来的な展望が見込めないため撤退する


SWOT分析と合わせて使うべき分析

SWOT分析と合わせて用いられることの多い代表的な分析です。

  • 4C分析内部環境(SとW)の中で、消費者視点に役立つ
  • 4P分析外部環境(OとT)の中で、企業・売り手視点の要素に役立つ。
  • ファイブフォース分析競合環境を整理して判断基準をつくる。




QooQ