UGC:消費者生成コンテンツ

略語

UGCは「User Generated Content」の略で、一般のユーザーによって自発的に作成・公開されたコンテンツの総称です。企業が発信する広告や公式コンテンツとは異なり、ユーザー自身のリアルな体験や意見が反映されている点が最大の特徴です。
具体的には、以下のようなものがUGCに該当します。
  • SNS投稿: InstagramやX、TikTokなどにおける商品・サービスの感想や写真、動画
  • レビュー・口コミ: 食べログやAmazon、@cosmeといったレビューサイトやECサイトへの口コミ
  • ブログ・動画: 個人のブログ記事やYouTube、TikTokでの商品レビュー動画
  • Q&Aサイト: Yahoo!知恵袋などのQ&Aサイトでの回答

マーケティングにおけるUGCの意義

デジタル化が進み、消費者が無数の情報に触れるようになった現代において、UGCはマーケティングにおいて非常に重要な役割を担っています。
その主な意義は以下の通りです。

高い信頼性
企業発信の広告よりも、実際に商品・サービスを利用したユーザーの声は、消費者にとって客観的で信頼性の高い情報として認識されます。これにより、購買意欲を高める後押しとなります。

コンバージョン率の向上
UGCに接触した消費者は、そうでない消費者に比べて購買に至る確率が高いという調査結果もあります。UGCを商品ページなどに掲載することで、コンバージョン率の向上に貢献します。

コンテンツ制作コストの削減 
企業が自らコンテンツを制作するのではなく、ユーザーが自発的にコンテンツを生み出してくれるため、広告制作や運用にかかるコストを抑えることができます。

顧客理解と商品開発への活用
UGCを通じて、ユーザーのリアルな意見やニーズを直接把握できます。これを商品改善や新商品開発、マーケティング戦略に活かすことで、より顧客に寄り添った施策を展開できます。


UGCを活用したマーケティング施策の例

UGCをマーケティングに活用する施策としては以下のようなものがあります。

自社のサイトや広告に掲載
ユーザーがSNSやレビューサイトに投稿した写真、動画、レビューなどのコンテンツを、企業の許可を得た上で、自社の公式サイトや商品ページ、ランディングページ、デジタル広告などに掲載する施策。

特徴(メリット)

  • 信頼性と説得力の向上: 企業発信の広告とは異なり、実際に商品を利用した第三者のリアルな声や体験談であるため、消費者からの信頼を得やすく、購買意欲を高める効果があります。
  • コンバージョン率(CVR)の向上: 商品の利用シーンやメリットを具体的にイメージしやすくなるため、購入を検討している消費者の背中を押し、ECサイトなどでの購入率を高めます。
  • 制作コストと工数の削減: 質の高い広告コンテンツをユーザーが自発的に生み出してくれるため、企業がゼロから広告を制作するコストや時間を大幅に削減できます。
  • 多様な使用シーンの提示: プロのモデルや企業が想定していなかった、リアルで多様な使い方やシーンを提示でき、幅広い消費者層へのアピールが可能になります
ハッシュタグキャンペーン
特定のハッシュタグをユーザーに指定し、そのハッシュタグをつけて商品やサービスに関する投稿を促す施策。

特徴(メリット)

  • UGCの拡散性: SNSのハッシュタグ機能を活用することで、関連性の高いコンテンツがユーザー間で広がりやすくなります。
  • UGCの収集: 企業はハッシュタグで検索することで、関連するUGCを効率的に収集できます。

コンテスト
企業が特定のテーマ(例:商品を使ったベストレシピ、ブランドのロゴをモチーフにしたアート作品)を設定し、写真や動画などのUGCを募集する施策です。優れた作品には賞品などを提供します。

特徴(メリット)
  • 質の高いUGCの生成: 賞品や名誉があるため、ユーザーはよりクリエイティブで質の高いコンテンツを制作しようとします。
  • エンゲージメントの向上: ユーザーは作品を制作する過程でブランドや商品と深く関わるため、エンゲージメントやロイヤルティ(愛着心)の向上が期待できます。
  • 特定のテーマに沿ったUGCの収集: 企業は目的に応じたテーマを設定することで、求めているUGCを効率的に集めることができます。



UGC活用の留意点

UGCは非常に有用な一方で、活用する際には注意すべき点もいくつか存在します。

著作権・肖像権の侵害
ユーザーの投稿を無断で自社のWebサイトや広告に利用することは、著作権や肖像権の侵害にあたる可能性があります。利用する際は、必ず投稿者に許可を取ることが原則です。

薬機法・景品表示法(ステマ規制)
ユーザーの投稿の中には、薬機法や景品表示法に抵触するような過剰な表現や不正確な情報が含まれている可能性があります。特に広告に活用する際には、内容を十分に確認する必要があります。また、企業が依頼して投稿されたコンテンツをUGCとして偽って利用することは、ステマ規制の対象となるため注意が必要です。

ネガティブなUGCへの対応
UGCは必ずしもポジティブな内容ばかりではありません。商品やサービスに対する批判的な投稿が拡散される可能性もあります。そのような場合、適切かつ迅速に対応することで、かえってブランドイメージの向上につながることもあります。

正確性のコントロールが難しい
 UGCは、情報の正確性をコントロールすることは困難です。誤った情報が拡散されるリスクを常に念頭に置き、必要に応じて訂正や注意喚起を行う必要があります。




QooQ