「メーカー → 卸売業者 → 小売店 → 消費者」という従来の一般的な流通経路が、D2Cでは「メーカー → 消費者」というシンプルな形になる。
D2Cの特徴
D2Cは、SNSやスマートフォンの普及により、企業が消費者と直接つながりやすくなった現代に特に注目されるようになったビジネスモデルであり、以下のような特徴がある。消費者との直接的な関係構築
- 自社のECサイトやSNSなどを通じて、ブランドの世界観やストーリーを消費者に直接伝える。
- 消費者の声やフィードバックを直接聞き、商品開発やマーケティングに迅速に活かす。
- ファンとの密なコミュニケーションにより、ロイヤルティを高め、ブランドの価値を向上させる。
コスト削減と収益性向上
- 仲介業者を挟まないことで流通にかかるコストや手数料を削減し、利益率の向上や競争力のある価格設定が可能になる。
- 自社のECサイトなどを通じて、顧客の購買履歴や行動データなどを直接収集・分析できる。
- データ活用によって、パーソナライズされたサービスやマーケティング施策を実行できる。
D2Cと似た言葉との違い
B2C(Business to Consumer)企業が消費者と取引を行うこと全般を指す言葉です。D2CはB2Cの一形態と言える。
SPA(Specialty store retailer of Private label Apparel:製造小売業)
SPA(Specialty store retailer of Private label Apparel:製造小売業)
商品の企画・製造から販売までを自社で一貫して行うビジネスモデル。D2Cと似ているが、SPAは主に実店舗での販売を軸としているのに対し、D2Cはデジタル(ECサイト、SNSなど)を軸としている点に違いがある。