5フォース分析(競争環境分析)

フレームワーク 分析

5フォース分析(Five Forces Analysis:ファイブフォース分析、5F分析)は、業界の競争環境を分析するフレームワークです。マーケティング分析の「環境分析」に位置づけられ、 自社を取り巻く外部環境、特に「ミクロ環境」を分析する際に用いられます 。
事業の収益性や脅威を左右する5つの力(フォース)を整理し、戦略立案に活かします。
提唱者の名前から「マイケル・ポーターの5つの競争要因」とも呼ばれます。

5つのフォース(競争要因)

5フォース分析では以下のような5つの競争要因を分析します 。これらの要因が強ければ強いほど、業界の収益性は低下する傾向にあります 。

業界内競争
 同業他社との競合状況の強さを指します 。同程度の規模の企業がひしめく業界では、競合他社の脅威が大きくなり、価格競争が激化し、結果的に収益性が低くなる傾向があります 。
分析のポイント
業界の成長率、価格競争の有無、市場における競争企業の数、競合の市場シェア、競合の規模、競合の強みと弱み、競合の戦略、差別化の状況、固定費、撤退時の費用など

新規参入の脅威 
その業界が新規参入しやすいかどうかを測ります。参入障壁が低い業界では、新規参入企業が多くなり、競争が激化し、価格競争などを通じて収益が減少する可能性があります 。
分析のポイント
規模の経済、ブランド・知名度、資金力、スイッチングコスト、流通チャネル、国家資格や許認可、技術難易度といった参入障壁の高さがなど。
また、市場の経済規模や成長率、新規参入が想定される企業のブランド力、技術レベル、資金力、営業力、ビジネスモデル、そしてそれらが自社に与える影響も考慮する必要があります 。

代替品の脅威 
既存の製品やサービスが、顧客にとって同様のニーズを満たす他の製品やサービスで置き換えられてしまう脅威を指します 。
分析のポイント
自社製品と代替品との違いの明確さ、代替品の価格、特徴、性能、コストパフォーマンス、代替品の市場成長性、そして顧客が自社製品から代替品へ切り替える際のコスト(スイッチングコスト)など。

買い手の交渉力自社及び競合
他社の製品・サービスの購入者(買い手)が、価格の値下げや品質の向上などを要求する強さを指します 。買い手の交渉力が強いと、値引きなどを要求され、市場が価格競争に陥りやすく、結果的に収益を上げにくくなります 。
分析のポイント
買い手の数や寡占度合い、製品の価格帯、購買条件、価格競争の有無、自社製品の独自性、買い手の情報量、スイッチングコスト、川上統合の可能性など。

売り手の交渉力
 売り手の交渉力とは、自社及び競合他社に部品や原材料を供給している「供給元の業界」(サプライヤー)の交渉力を意味します 。サプライヤーの力が強いと、原材料などの仕入れ価格が高騰し、企業の収益性が低くなります 。
特定のサプライヤーが寡占状態にある場合や、独自技術を持つ場合、そのサプライヤーは強い交渉力を持ち、企業は不利な取引条件を受け入れざるを得なくなる可能性があります。
分析のポイント
原材料の仕入れ価格、市場全体の売り手の数と力関係、価格交渉の可否、サプライヤーを切り替える際のコスト、市場集中度、製品の差別化、スイッチングコスト、川下統合の可能性など


5フォース分析の目的

5フォース分析の主な目的は、業界の現状や収益性などを把握することにあります 。

収益性向上への貢献
脅威となる要素を分析することで、どのくらいの収益が期待できるのかが分かり、ビジネスシステム全体における投資配分や予算配分などの計画立てに役立ちます 。どこに予算を費やすべきか、収益が減少した場合にどう対処すべきかの判断が容易になります 。

新規事業参入・事業撤退の判断
参入を考えている業界にどのような参入障壁があるのか、中長期的に収益を確保できる可能性があるのかなどを見極められます 。これにより、コストをかけた新規事業が頓挫するリスクを減らし、成功に導くための慎重な判断が可能になります 。
新規参入検討とは反対に、事業撤退するべきかどうか、将来のリスクを予測する目的でも使えます 。

既存事業の成長戦略立案
業界内での自社の立ち位置や、他社にはない自社や製品の強み、改善すべき課題を洗い出すことで、既存の事業を成長させるためにどのような戦略を立てるべきかが明確になります 。


5フォース分析の進め方

5フォース分析は、一般的に以下のような手順で進めます。

1)情報収集と分析単位の明確化
分析の最初のステップは、信頼性の高い客観的なデータを収集することです 。政府報告書、経済データ、業界レポート、ニュース記事など、事業に影響を与える可能性のある要素を特定するための情報源を活用します 。
また、分析の対象範囲(業界の定義)を明確にすることが極めて重要です 。
分析期間や競合の範囲によって分析結果が大きく異なるため、事前にチーム内で共通認識を持つ必要があります 。

2)縦軸(新規参入・業界内競争・代替品)の分析
縦軸では、新規参入の脅威、業界内の競合の脅威、代替品の脅威の3つの要因を分析し、業界の収益性の中で自社の取り分がどれくらいになるのかを把握します 。反対に、新規参入のハードルが高く、代替品の脅威が小さい場合には、収益を確保できる業界であると判断できます 。
  • 新規参入業者の脅威: 新規参入のハードルが低い業界では、常に競争環境にあり、自社の市場シェアが小さくなる可能性が高まります 。
  • 代替品の脅威: 自社の既存商品やサービスに代わる代替品の脅威が大きい場合、市場シェアが縮小し、収益性が低下します 。

3)横軸(売り手・買い手の交渉力)の分析
収集したデータに基づいて、売り手と買い手の力関係を把握します 。このバランスによって、業界内での利益の上げやすさが決まります 。
  • 買い手の交渉力: 類似の商品やサービスが多く、競合他社が多い場合は「買い手市場」となり、買い手の交渉力が強まります。これにより価格競争が起こり、企業の収益性が低下します 。
  • 売り手の交渉力: 材料の仕入れ先である売り手が寡占状態であったり、独自技術を持っている場合、「売り手の交渉力」が強まり、「売り手市場」となります。この場合、値下げ交渉は難しく、仕入れ価格が上がり、収益性が低くなります 。

4)分析結果の評価と戦略への反映
得られたデータを評価し、自社の競争環境を理解し、具体的な戦略を立てます。例えば、業界内の競争が激しい場合は差別化戦略、新規参入者の脅威が高い場合は参入障壁の強化、代替品の脅威が強い場合は付加価値創出などが考えられます 。


5フォース分析の限界と注意点

5フォース分析は強力なツールである一方で、その適用にはいくつかの限界と注意点が存在します。これらを理解することで、より精度の高い分析と戦略策定が可能になります。

客観的な評価の難しさ
5フォース分析は、特定の業界について各要素を評価するため、分析者の主観が入りやすく、客観的な評価が難しいという問題があります 。例えば、「新規参入の脅威」を評価する際に、新規参入のハードルをどこに設定するかによって、評価が大きく変わってしまいます 。正確な判断のためには、できる限り多くの客観的なデータを収集し、複数人で議論することが不可欠です 。

分析単位の設定による結果の変化
業界の定義の仕方によって分析結果が大きく変わってしまうという注意点があります 。分析の前提条件を明確にし、関係者間で共有することが、分析の信頼性を高める上で極めて重要です 。


他の分析フレームワークとの連動

5フォース分析は外部環境のミクロ分析に特化していますが、より包括的な戦略策定のためには他のフレームワークとの組み合わせが推奨されます。

SWOT分析
5フォース分析が外部環境(特にミクロ環境)の脅威を深掘りするのに対し、SWOT分析は内部環境も考慮することで、より包括的な視点を提供します 。

PEST分析
5フォース分析が「業界とその周辺のミクロ環境分析」であるのに対し、PEST分析は「マクロ環境分析」に位置づけられます 。



QooQ